2/2 こども病院救急外来開所式

2月 2nd, 2011

 年々増加する救急外来受診患者さんや小児の重症患者さんに安全・確実に対応するため、「救急外来」が開所しました。救急処置が必要な時には、少し狭いと感じていた北外来処置室でしたが、「救急外来」は多くのスタッフが集合できるようにスペースが広く取られています。広い部屋には仕切りがありませんが、部屋全体の様子が見渡せるようにするためです。こども病院の救急外来らしくアンパンマンや可愛い動物たちを配置して、こども達の気持ちが少しでも和むように工夫をしています。

   

1/28 看護研究発表会開催

1月 28th, 2011

看護教育の一貫でもある看護研究の発表会が行われました。卒後2年目~4年目程度の看護師が研究指導を受けながら、今日の発表まで取り組んできました。堂々と発表している姿は頼もしく、質疑応答も活発に行われました。ひとつのものをまとめた達成感はとても大きいと思います。本日の発表会には、信州大学保健学科の坂口けさみ先生にお越しいただき、ひとつひとつの研究の講評をしていただきました

1/26 佐久大学にてNCPR実施

1月 28th, 2011

新生児心肺蘇生講習会(NCPR)を佐久大学助産専攻の学生を対象に行いました。当院のインストラクターの資格をもつ看護師2名が講習会を実施しました。長野県下の周産期医療に関わる医療者や学生に、新生児心肺蘇生法の正しい知識と技術を普及するために活動しています。

1月24日 コーチング研修会

1月 24th, 2011

県立須坂病院の三輪百合子看護部長を講師に招き、中堅看護師を対象としたコーチング研修会の2回目を開催しました。今回は、1回目の研修を受け、自分自身が実践の場面でコーチングスキルを活用した事例をまとめ、それについて振り返りを行いました。

1/19 機構本部研修センタースキルスラボ見学

1月 20th, 2011

新人看護師教育プロジェクトチームのメンバーで、機構本部研修センターのスキルスラボ・シミュレーターの見学に行きました。現在、来年度からの新人看護師教育計画の立案を行っています。根拠をもったアセスメント、確実な看護技術ができるようになるために、研修センターと協力し、看護師の能力アップをはかっていきたいと思っています。

病棟で餅つき会

1月 14th, 2011

各病棟で餅つき会をしました。杵と臼を使ってこども達も餅つきを体験しました。餅つき体験にこども達の目がキラキラ輝いていました。

リーダーシップ研修①

1月 14th, 2011

1月13日リーダーシップ研修①を行いました。
リーダーシップ研修の1回目は、「リーダーシップとは」ということを学び、体験学習を通して、自分のできることに気づくということをねらいに開催しました。体験学習ではブラインドウォークを行いました。

2011年1月8日新しい年が始まりました。

1月 8th, 2011

あっという間に一週間が過ぎてしまいました。遅ればせながら本年もよろしくお願いします。こどもたちにとって明るい年となりますように。
このブログでは、こどもさんたちの療養生活、看護師の活動、研修会の様子、会議での取り組み等々、幅広くご紹介していきます。小児・周産期医療に関心をもっていただき、一緒に働く仲間が増えるきっかけになればと思います。当院では看護スタッフ募集中!

プレパレーション

12月 24th, 2010

プレパレーションとは「心の準備」と訳され、病気や入院などによってひき起こされる心理的混乱に対処するために、子供に病気の正しい知識などをやさしく教え、それによって緊張や不安をやわらげ、子供たちが潜在的に持っている病気に立ち向かう力を引き出すことなどを意味します。当院看護部のプレパレーション委員会では、プレパレーションのツールの検討や試行を行っています。

12月23日サンタクロースがやってきた!

12月 23rd, 2010

安曇野の有志による参多制作委員会から、毎年サンタさんが団体で訪問してくれます。今年も病室を回ってプレゼントを手渡ししてくれました。地元の心強い応援団です。小さな子は見慣れない姿に興味津津「誰だろう?」